夢殿
舎利殿
東院鐘楼
東大門
法隆寺 東院
奈良県生駒郡斑鳩町山内
法隆寺 東院は、かつて聖徳太子が造立した斑鳩宮があった跡地でした。
太子の死後、荒れ地となった跡地に行信僧都(ぎょうしんそうず)が太子の冥福を祈り建立した夢殿が東院の本堂です。
夢殿
太子の死後、子の跡継ぎ、山背大兄王(やましろのおおえのおう)は、権力闘争の末に対立した蘇我一族に滅ぼされ、斑鳩宮は灰塵に帰し、荒れ地となりました。
奈良時代に入り、斑鳩宮の跡地が荒れ地となったままの状態を嘆いた高僧 行信僧都が太子の冥福を祈り建立したのが夢殿です。
現在に伝わる夢殿は、鎌倉時代に改修されたもので、本尊の救世観音像は太子の等身像とも伝わります。
舎利殿
鎌倉時代に建立した建物で、舎利殿は太子が二歳の時に合掌した地とされ、障子絵に太子一族の事績が描かれていることから絵殿とも伝わります。
東院鐘楼
東院伽藍が改修された鎌倉時代に建立したとされています。
東大門
西院と東院の間に建っている東大門は奈良時代のもので、中の門とも言われます。
日本歴史紀行
全国の歴史史跡を巡る紀行ブログ
0コメント